
企業の求むアイディアを世界中から募る
DAの世界公募
イタリアのミラノを拠点とする世界各国のクリエイターが参加する コンペティションサイト
DAは、designboom創設以来パートナーとして
日本企業やクリエイターにデザインビジネスの場を提供しています。
世界165カ国以上の国々から、月に75万人を超えるアクセス、10万人を超える人々に情報を配信。
デザインブームは、コンテンポラリーデザインのすべてを網羅する、
エキサイティングなコンペティションサイトです。
対象: | アイディアを求む日本企業/団体 |
---|---|
目的: | 商品化のヒント/周年事業/社内刺激 |
実施費用: | 500万円 |
実施までの期間: | 約6ケ月 |
案内書: | designboomとは |
実績: | 弘前市(APPLE) ・ 松山市(FLOWER) ・ 嬉野市(NINJA) ・ 大阪DESIGN FUTURE(CHRISTMAS) ・ エイブル(絶滅危惧種) ・ ARIGATO PROJECT ・ レクサスDESIGN AWARD(MOTION) ・ 東武百貨店(GREEN EARTH) ・ 富士通デザイン(FUTURE COMPUTING) ・ TOKYO2020(渋谷スクランブル交差点) ・ 伊藤若冲インスパイア展 ・ TDW2007(LOVE YOUR EARTH) ・ TDW2006(HOUSE PARTY) |

大阪デザインフューチャー

弘前デザインウィーク RINGO DESIGN AWARD

松山デザインウィーク フラワーデザインアワード

嬉野デザインウィーク 忍者デザインアワード





東武百貨店(GREEN EARTH)
2008年 テーマ:Green Earth 地球を守り、共存することをテーマにした植物/地球をモチーフにしたグラフィックデザインのコンペティション。地球環境を守るためのグラフィックアートワークを作成し
クリスマスの時期を私たちと地球の関係を考える時間に。
(スポンサー:東武百貨店)
応募:91 ヵ国 3966 作品
審査員:
浅葉克己(アートディレクター/日本)
戸田正寿(アートディレクター/日本)
西海洋介(デザイナー/ドイツ)
carole guevin(netdiver.netエディター/カナダ)
andy butler(designboom編集長)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
グランプリ
作品タイトル:greening
受賞者: ji yoon yang
(韓国)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
準グランプリ
作品タイトル:recycle at xmas
受賞者: benjamyn cox + lloyd moffat
(UK)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
佳作
作品タイトル:plain cloud
受賞者:glen baghurst + matthew cullin
(オーストラリア)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
佳作
作品タイトル:santa’s readjustment
受賞者:camila gimeno
(チリ)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
佳作
作品タイトル:christmas wreath green messages
受賞者:felicia lee
(台湾)

グリーンアース-国際デザインコンペティション
入賞作品

富士通デザイン(Future Computing)
FUJITSUデザインアワード2011 A LIFE with Future Computing
2013年のノートパソコンのデザインを考える“LIFEBOOK部門”と、10年後の未来である2020年の次世代コンピューティングをサービスコンセプトも含めて考える“LIFE-DESIGN部門”の2部門のデザイン。
審査員
Ross Lovegrove (ロス・ラブグローブ) / インダストリアルデザイナー
Gwenael Nicolas (グエナエル・ニコラ) / デザイナー
MAD Ma Yansong (マッド 馬 岩松) / 建築家
Birgit Lohmann (バーギット・ローマン) / designboom.com編集長
猪子寿之 (イノコトシユキ) / システムインテグレーター
大谷信雄 (オオタニノブオ) / 富士通株式会社 執行役員常務
加藤公敬 (カトウキミタカ) / 富士通デザイン株式会社 代表取締役社長
グランプリ 1作品(賞金30,000ユーロ)準グランプリ 2作品(各部門より1作品ずつ選出)(賞金10,000ユーロ)審査員特別賞 各7作品(賞金各1,000ユーロ)
応募総数:約100カ国 3354人から1076 点

グランプリ
「The Aid」 Egle Ugintaite (リトアニア)
移動のナビゲーションや体調管理などを、杖を用いて行うことにより、外出が困難なユーザーが積極的に社会と関わることを可能とするデザインです。ICT機器がユーザーの暮らしの中でどのように役立つかを考え、社会インフラと融合したサービスを展開した作品です。

準グランプリ(LIFEBOOK部門)
「Crowd」 Philipp Schaake (ドイツ)
セパレートスタイル、スレートスタイル、ノートスタイルなど、アプリケーションや利用目的に応じたフレキシブルな操作性を実現するデザインの提案です。とりわけバックカバーにも着目し、PCを閉じた状態での使い方まで考慮されたデザインです。

準グランプリ(LIFE-DESIGN部門)
「Integral Cord」 Raphael Lang / Yu-Lin Hou / Chan Wing Tak (ドイツ)
形状を自由に変えて、コードで囲った内側にディスプレイを表示させるコンピューティング機器です。多様な使い方ができることに加え、複数人が同時にディスプレイを操作することができる、新たな「コミュニケーションの場」を創り出すデザインです。

審査員特別賞

TDW 2007(LOVE YOUR EARTH)
もっと地球を愛するために。世界のデザイナーたちが地球LOVE を表現したグラフィックのコンペティション。
応募:96 ヵ国3868 作品
審査員:
浅葉克己(アートディレクター/日本)
名和晃平(アーティスト/日本)
jonathan barnbrook(グラフィックデザイナー/UK)
patrick burgoyne(エディター/UK)
paul baron(tokyo art beatファウンダー/日本)
川崎健二(TDWエグゼクティブプロデューサー/日本)
andrew butler(designboom編集長)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
グランプリ
作品タイトル:symbols to cultivate change
受賞者:savio alphonso + instructors for my MFA thesis:+
theron moore + john T. drew + sergio lizarraga
(USA)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
準グランプリ
作品タイトル:a tree is not just a tree
受賞者:naoya yoko + jun tashiro
(日本)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:one love by jakub stepien
受賞者:jakub stepien
(ポーランド)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:thou shalt love thy neighbour
受賞者:albrecht marius
(スイス)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:fossil fuel
受賞者:sei shimura
(日本)

LOVE YOUR EARTH DESIGN COMPETITION
入賞作品

TDW 2006(HOUSE PARTY)
週末はホームパーティをしよう!をスローガンに、世界中からホームパーティのアイディアを募集したデザインコンペティション。
応募:89 ヵ国3058 作品
審査員:
marc atlan(アートディレクター、デザイナー/アメリカ)
barnaba fornasetti(デザイナー/イタリア)
el ultimo grito(デザイナー/スペイン・イギリス)
alexander taylor(デザイナー/英国)
川崎健二(TDWエグゼクティブプロデューサー/日本)
birgit lohmann(編集長デザインブーム編集長)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
グランプリ
作品タイトル:coolight
受賞者:wen-haur yen
(台湾)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
準グランプリ
作品タイトル:party receiver
受賞者:jinseup ted shin
(USA)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:thorned firefly
受賞者:meng meng + Wang xinxin
(中国)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:partyshades
受賞者:georges beaujean+ guido ooms
(オランダ)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
佳作
作品タイトル:'Mic' Light (Microphone floor lamp)
受賞者:damian barton
(USA)

HOUSE PARTY DESIGN COMPETITION
入賞作品

TDW2010(絶滅危惧種)
2010年東京デザイナーズウィーク(TDW)
テーマ「絶滅危惧種」
審査員
浅葉克己(アートディレクター)
佐藤可士和(アートディレクター)
中島祥文(多摩美術大学教授)
林典明
川崎健二(TOKYO DESIGNERS WEEKエグゼクティブプロデューサー)

グランプリ
作品タイトル: Living Tracks
受賞者:Anna Braverman
(Israel)

準グランプリ
作品タイトル: Life is my right
受賞者:Khashayar Teymoori
(iran)

準グランプリ
作品タイトル:For our children's children
受賞者:Miha Kosmac
(Slovenia)

Amazon memo - Li Wen Chang - Taiwan

C amouflage, Protect biodiversity before disappears - Maria Martins - Portugal

Dead leaves - Masahiro Kito - Japan

Deforestation makes them disappear - Silvia Galimberti - Italy

Endangered humans - Simon Berger - France

Everything affects everything - Niko Rantanen - Finland

Kill or not - Ying He - China

Leave to live - Daukante Subaciute - Lithuania

Modern extinctive tool - Hazhir Roshangar - Iran

New arrival - HEEJIN JUNG - Japan

Save paper save animals - Nigel Tan - Singapore

ARIGATO WORKS
WORK Exhibition Section GRAND-PRIX
ARIGATO BUKURO (JAPAN)
NG TAKE BY Pierrot design & works

ARIGATO WORKS
PANEL Exhibition Section GRAND-PRIX
Thank you,father & mother
KEI UESUGI(JAPAN)

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS

ARIGATO WORKS
《渋谷スクランブルアートアワード》
「渋谷スクランブル交差点」は、1日に50万人が通る世界最大の交差点。
1回の青信号で、多いときにはなんと3000人が通過する。
Tokyo Design Week 2015テーマ「インタラクティブ」を象徴するのは
人と人が行き交うスクランブル交差点。
世界中のクリエイタ―やアーティストが
「クロッシング(交差)」というテーマに挑戦する。
TOKYO 2020
(渋谷スクランブル)
《渋谷スクランブルアートアワード》
「渋谷スクランブル交差点」は、1日に50万人が通る世界最大の交差点。
1回の青信号で、多いときにはなんと3000人が通過する。
Tokyo Design Week 2015テーマ「インタラクティブ」を象徴するのは
人と人が行き交うスクランブル交差点。
世界中のクリエイタ―やアーティストが
「クロッシング(交差)」というテーマに挑戦する。
(渋谷スクランブル)