書籍出版
「建築模型とその提案書」展 作品集
TDW2014「建築模型とその提案書展」の開催とともに刊行。
藤森照信、隈研吾ら13名の建築家によるインタビューや、建築模型、そして提案書を豊富な図版とともに紹介。発案から建築物が作り上げられるまでのプロセスを通して、建築家たちの思考を探ることができる一冊。![]()
![]()
![]()
TOKYO DESIGN WEEK 2015 作品集
開館前、閉館後の一般客がいない会場でInstagramを使ったソーシャル・イベント「#empty」(空っぽ)を実行。インスタグラマーを招き、展示風景を撮影・シェア、TDWの作品とともにその写真を収録。
TOKYO DESIGN WEEK 2014 作品集
TOKYO DESIGN WEEK 2014の模様を収録
TOKYO DESIGNERS WEEK 2013 作品集
アジアの若者の作品アワードを行ったASIA AWARD、第一線で活躍するプロの作品の過程、ラフを展示したラフ展などTOKYO DESIGN WEEK 2013の模様を収録。
TOKYO DESIGNERS WEEK 2012 作品集
伊藤若冲の作品からインスパイアされたクリエイターの作品などTOKYO DESIGN WEEK 2012の作品を収録。
ARIGATO BOOK
デザインアソシエーションNPOが東日本大震災に際し立ち上げた被災地支援プロジェクト。
2011年は被災地である岩手、宮城、福島の3県にある小・中・高校7校を訪問、国内外で活躍するトップクリエイターと共に、10回のワークショップを実施。
apbank Fund for Japanの協力の元、人気アーティスト達による歌の炊き出しも同時開催されました。活動を記録した本はドイツ・ベルリンの出版社gestaltenから発売。
(PROJECT参加クリエイター)紫舟・トーチカ・梶原加奈子・真島理一郎・廣瀬大祐・宇津木えりこ・FBA/noridan・塩見一郎・広川泰士・川上麻衣子・KEITA MARUYAMA
TOKYO DESIGNER'S WEEK 2006 作品集
「プロ作品展」「コンテナ展」「学生作品展」を収録。![]()
![]()
TOKYO DESIGNER'S WEEK 2003
「テーブル展」「プロ作品展」「コンテナ展」「学生作品展」作品を収録。![]()
![]()
TOKYO DESIGNER'S WEEK 2002
「実験家具デザイン」「すわるかたち」作品集![]()
発想の種 IMAGINE【育成編】【発見編】
クリエイターのトークTV番組 茂木健一郎の発想の種 IMAGINEにて、登場した、隈研吾、小山薫堂等、38名のトップクリエイターの発想の種にまつわる名言集。
佐藤可士和・猪子寿之・隈研吾・小山薫堂・増田セバスチャン・清川あさみ・副田高行・鈴木康広・グエナエルニコラ・山崎亮・保科正・川田十夢・水江未来・マルセルワンダース・
ナチョカーボネル・山縣良和・長谷川踏太・名和晃平・杉野希妃・堀江貴文・亀田誠治・津田大介・山元賢治・家入一真・星野佳路・渋谷慶一郎・林信行・パトリックニュウエル・
長塚圭史・佐渡島庸平・高橋智隆・田川欣哉・ミハラヤスヒロ・伊東豊雄・園子温・篠原ともえ・田中杏子・レスリーキー
TOKYO DESIGNERS WEEK イベントブック
2010
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997