DAのクリエイティブネットワークによる

コンサルティング・プロデュース

対象: 新たなクリエイティブを求む企業/団体/行政
実績:

感性プロジェクトCOOL JAPAN TOKYO-CONFERENCEJAPAN DESIGN WEEKレクサスDESIGN AWARDヒトツブカンロ

WATCH ENVIRONMENTAL DESIGN PROJECT「JINS SPORTS」商品開発プロデュースえんとつ町のプペル光る絵本展

建て直しスクール(桑沢)風呂敷展建築模型とその提案書展伊藤若冲インスパイア展北斎漫画インスパイア展ラフ展

CO2削減キャンペーン(環境省)感性WORKSHOPエイブル空間デザインコンペティション

コンサルティング&プロデュース

様々なクリエイターとのプロジェクト実績による経験や知見を活かして、デザインアソシエーションがプロジェクトをプロデュース しています。プロジェクト単位で企画をご提案することができます。 クリエイターとの諸々の調整、バジェット管理、スケジュール管理等をスムーズに遂行することができます。また、クリエイターとの強い信頼関係を背景に企業とクリエイターをマッチング。才能あふれる若手クリエイター、十分な実績を持つ トップクリエイターや経験豊かなシニアクリエイター、企業にクリエイターを紹介するマネジメントプログラム。マッチングジャンル CI・広告・販促・キャラクター・イラスト・フォト・製品プロダクト開発・パッケージ・映像・WEB・アプリ・ 店舗空間・オフィス空間・ウィンドウディスプレイ・展示会装飾・セミナー講師・アワード審査員…etc お気軽にデザインアソシエーションNPOのONLINE MEETTINGご活用ください。

感性 Kansei Japan Design Exhibition

KANSEI プロジェクトは、DESIGN ASSOCIATION NPOが展開している JAPAN DESIGN WEEKの基礎になったものです。日本では、長い年月の中で育まれた「伝統」、「おもてなしの心」、四季折々に変化する美しい自然に培われた「自然観」、「素材がもつ性能を最大限に引き出そうとするこだわり」、固有の文化が熟成した「美意識」などのすべてが日本人の「感性」となって集約され、「ものづくり」の心に浸透することによって、日本独自の存在感とアイデンティティを備えたデザインが創造されてきました。
主催:経済産業省 日本産業貿易振興機構(ジェトロ)
共催:パリ・装飾美術館
総合プロデュース:DESIGN ASSOCIATION npo

本編映像

プレスツアー

来場者インタビュー

関係者インタビュー

現在感性(展示品)

企画書1

企画書2

企画書3

1,000年前、源氏物語という日本古来の愛の文学が紫式部の「感性」によって綴られました。「感性」は豊かな四季を持つ国の自然が育てた日本独特の知性と精神の花々です。本エキシビションで「感性」という真新しい日本語をお持ち帰りいただきたいと願います。約120の日本プロダクトが12の和言葉のテーマに沿って紹介されるデザインの展示会。源氏物語の主人公「光源氏」をストーリーテラーにしたスペクタクルな感性時空の映像インスタレーションを展開し話題を集めました。

会期|2008年12月12日(金) ~ 21日(日)
会場|LES ARTS DECORATIFS(ルーブル宮装飾美術館)
主催|経済産業省(METI)日本貿易振興機構(ジェトロ)
共催|LES ARTS DECORATIFS (ルーブル宮装飾美術館)
総合プロデューサー|川崎健二 (デザインアソシエーション)
アートディレクター|浅葉克己
映像制作|猪子寿之(チームラボ)
書家|武田双雲
キュレーター|下川一哉 遠藤昇(エディター)
監修|赤池学、喜多俊之、内藤廣、平野暁臣
空間クリエイティブ|谷川じゅんじ(JTQ)
オブジェクトデザイン|廣瀬大祐
照明デザイナー|石井リーサ明理

COOL JAPAN TOKYO-CONFERENCE

渋谷・原宿の若者ファッション、秋葉原の高機能家電、ストーリーに惹きつけられる漫画やアニメ、安全安心でおいしい食材など、日本には世界のほかの国や地域にはない独自の文化、商品、サービスなどこれらは「クール・ジャパン」として世界で高く評価されています。政府が発表した新成長戦略では、これらの「クール・ジャパン」を世界に提供する重要性について述べられていますが、そのためには、世界が共感するクール・ジャパンを日本人自身が再発見し、発信することが肝要です「COOL JAPAN TOKYO-CONFERENCE」を開催し全国各地で活動している多彩な業種・業態の方々の交流、及び国内外への発信を行います。

>> 詳細をみる

第1部基調講演:松岡正剛 ,
第2部メインナビゲーター:秋元康

第1部 COOL JAPAN TOKYOクリエイティブフォーラム
テーマ:クールジャパンを日本人が再発見する
基調講演:松岡正剛
登壇者:生駒芳子 佐藤可士和 杉山知之 奥山清行
    隈研吾 鈴木一義 中村義明 木内博一 
    楠本修二郎 ハリー・チェン
ご挨拶:福原義春
第2部 あなたのCOOL JAPAN
テーマ:クールジャパンのアイデアストーリーの紹介
メインナビゲーター:秋元康
ナビゲーター:茂木健一郎 猪子寿之
スペシャルプレゼンター:藤本壮介 南條史生 マーカスフェアーズ
         

Low Carbon Life-design Award 2009 主催:DESIGN ASSOCIATION

DAと環境省は、「2020年までにCO2等の排出量25%削減」という目標を実現するために、世の中にデザインの力で低炭素型
ライフスタイルを大胆に提案していくデザインアワードを共同開催。09テーマは「ウォームシェア・スペース~いっしょにあったまろう。~」冬の間過度な暖房に頼らず、自然に人が集まり温かさをシェアできる「新しい人間空間」を募集。 キックオフイベントとして、東京デザイナーズウィークで、隈研吾(建築家)によるインスタレーション作品展示とデザイン界を代表する著名なデザイナー・文化人による「CO2排出量25%削減」に向けた50名YELLメッセージ展を実施。小沢鋭仁環境大臣が主席したプレス発表も行った。

デザイン建て直しスクール こどものためのワークショップin 桑沢デザイン研究所

「クリエイティブの運動体」Creators Channelが桑沢デザイン研究所校舎の建て直しにあたり、20世紀の日本のクリエイティブを育てた校舎に、敬意と感謝の気持ちを込めて、オフイベント「デザイン建直しスクール」CREATORS WORKSHOP at KUWASAWAを開催します。建築、インテリア、アートディレクション、コピー、フォト、イラスト、ミュージック、ダンスなど、様々なジャンルのクリエイターたちが桑沢デザイン研究所校舎を会場に100のワークショップを実施。年齢 経験を問わず子どもから大人まで、クリエイターと一緒に考え創りだすことを通じて、クリエイティブの楽しさ、面白さを体験していきます。
実行委員長:浅葉克己
副委員長:内田繁 佐藤卓 團紀彦 眞木準
企画:川崎健二

参加クリエイター:青木克憲 青葉益輝 秋尾沙戸子 秋山孝 浅川敏 浅葉克己 浅葉春 アラトルテリンク 安斎肇 伊坂重春 石田和人 石山篤 伊藤昇二 伊藤勝 イリキヒロミ 岩崎仁 上杉敬 上田みゆき 内田繁 梅本洋一 円道一成 遠藤亨 及川尚輔 大倉正之助 大迫修三 大沢素子 大西香次郎 岡林里依 奥田瑛二 奥村征 小野亮二 香瑠鼓 笠木ルミ子 加藤茂樹 金井ひろみ 金井豊 狩野炎立 川上元美 喜多俊之 北岡節男 北谷しげひさ 木村文一 ギラジルカ 後閑弘之 小島良平 斎藤浩 サイトウマコト 斉藤芳弘 斉門富士男 三枝成彰 酒井俊彦 坂倉竹之助 佐合ひとみ 迫村裕子 佐藤卓 Ca 設楽茂男 jinmo スージー甘金 杉下豊 鈴木邦江 鈴木寅二啓之 副田高行 高島郁夫
高井哲郎 高橋キンタロー 高山正樹 宅間國博 武石正宣 竹山聖 田中靖夫 谷口広樹 田原康正 團紀彦 塚本やすし 辻村久信 鄭秀和 永井芳泉 中沢新一 中谷典久 中道順詩 中本徳豊 納谷学・新 南部昌亮 ノ二ータ 橋本夕紀夫 原耕一 日比野克彦 広川泰士 フェムケベルスマ 藤枝リュウジ 藤掛正邦 藤山淳 細井絵理子 眞木準 松岡正剛 三浦智子 水谷壮市 水野学 三村大介 宮村次郎 メグホソキ 森豪男 森井良幸 八木岡聡 ヤブネット 安井秀夫 安田暁 矢野浩一 山岸直樹 山口晋司 山下景野 山本功 遊佐かずしげ 与田弘志
ラジカル鈴木 若木信吾 渡辺教子

主催 クリエイターズチャネル(DESIGN ASSOCIATION)
協賛:キヤノン株式会社総合デザインセンター/スワロフスキー·ジャパン株式会社クリスタル·コンポーネント事業部/株式会社タカラ/ディックカラー&デザイン株式会社/日本美容専門学校/日本ロレアル株式会社/ボンベイ·サファイア/三菱自動車工業株式会社/ヤマハ発動機株式会社
協力:株式会社アサヒペン/株式会社オーディオテクニカ/カネボウフーズ株式会社/キヤノン販売株式会社/サントリー株式会社/ステッドラー日本株式会社/大光電機株式会社/株式会社玉屋珈琲店/地球環境平和財団/ネスレ日本株式会社ハイハウスジャパン株式会社/ハーシージャパン株式会社/株式会社バニーコーポレーション/富士写真フィルム株式会社/マックスレイ株式会社/マスターフーズリミテッド/明治乳業株式会社/メルシャン株式会社/ユポ·コーポレーション












「TOUCH & LOVE DESIGN展」

グエナエル・ニコラによる良質なデザインの携帯電話「SIMPURE L2」のセールスプロモーションをプロデュース。この携帯電話のデザイン特徴は、見た目の美しさにとどまらず、手に馴染み、愛着が湧いてくる、LOVEを感じるTOUCHデザイン。触って愛着がわくデザインを集結させるセールスプロモーションイベントを実施。トップデザイナー、編集者、高感度消費者の6名が、触れてこそ愛を感じるデザインプロダクトをセレクト。100のTOUCH & LOVE DESIGNのエキジビションを東京ミッドタウンで開催。
【選者】
浅葉克己(アートディレクター)
グエナエル・ニコラ(デザイナー)
手塚貴晴+由比(建築家)
TONERICO(インテリアデザイナー)
下川一哉(日経デザイン編集長)
はな(モデル)

国際デザインコンペティション
「LEXUS DESIGN AWARD」

「LEXUS DESIGN AWARD」は、入賞者に対し作品を広く発表し、世界のデザイン界で活躍するクリエイターから評価を得る機会を提供します。入賞作品のうち2作品の受賞者 は、世界を代表するクリエイターをメンターとしたセッションを通じ、自らのアイディアをプロトタイプとして具現化し、発表する機会を得ることができます。


LEXUS DESIGN AWARD2013 WINNER

テーマ"Motion"
tangent:
(小野恵央/吉本英樹)国籍 日本/英国
tangent: は、ロンドンと東京に拠点を置くデザイン・ブランド。2013年に吉本英樹(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)と小野恵央(株式会社電通)により創設。創作のコアとなるのは自然界から抽出したエッセンスとデジタル・テクノロジー。
LEXUS DESIGN AWARD 2013

LEXUS DESIGN AWARD2014 WINNER

テーマ"CIRIOSITY"
Iris:
セバスチャン・セラ
ベルリンを拠点とするDESIGNER 2010年のX-CHAIRで脚光を浴び、2012年にはドイツ・デザイン賞にノミネート

LEXUS DESIGN AWARD 2014

LEXUS DESIGN AWARD2015 WINNER

LEXUS DESIGN AWARD 2015 テーマ"SENSES"
Sense-Wear:
エマヌエル コルティ、イヴァン パラティ
ドバイを拠点にするデザイナー。多分野にまたがり活動するデザイン集団、Caravanの共同設立者。グローバルに広がるコミュニティの文化・物質・社会的側面への関心をもつ。デジタル技術と職人技を融合し、過去を踏まえ現代的課題に取り組む。

LEXUS DESIGN AWARD 2015

LEXUS NEW TAKUMI PROJECT

「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」とは、レクサスが主催となり、日本の各地で活動する、地域の特色や技術を生かしながら、自由な発想で、新しいモノづくりに取り組む若き「匠」に対し、地域から日本全国へ、そして世界へ羽ばたくサポートをするプロジェクトです。
デザインアソシエーションでは、理事の隈研吾氏、小山薫堂氏、生駒芳子氏をはじめ多くのトップクリエイターをこのプロジェクトに参加協力しています。

実施詳細
プロジェクトにご参加いただく匠の募集は、全国の新聞社およびサポートメンバーにより各地域から推薦される「地域推薦」と、「一般公募」により行います。エントリー頂いた方の中から選考委員による選考により、各地域の「匠」を選出します。選ばれた「匠」には自身のもつ技術やアイデアを元に、サポートメンバーのアドバイスを受けて、プロダクトを試作していただきます。それを国内外のバイヤー、メディア等に対してプレゼンテーションする機会、また、海外に対して情報発信する機会を提供させていただくことで、レクサスは日本の各地域の若き匠が日本全国に、そして世界へと羽ばたくことを、サポートします。


LEXUS NEW TAKUMI PROJECT

TAKUMI CRAFT CONNECTION - KYOTO

JDW えんとつ町のプペル光る絵本展

絵本「えんとつ町のプペル」は西野亮廣氏をプロデューサーとして、イラスト・着色・デザインなど総勢33名のクリエイターによる分業体制で4年をかけて制作された絵本。 前例のないこの取り組みは「クラウドファンディング」を使って資金を募り、想いに賛同した人々の協力によって、5000部でヒットと呼ばれる絵本業界で45万部を超える異例の数字を叩き出し、2020年12月には映画えんとつ町のプペルが公開しています。デザインアソシエーションでは、2017年よりエイブルの協賛で、全天候型の発光するパネル41枚を制作しJAPAN DESIGN WEEKの公式コンテンツとして、弘前市・明日香村・松山市・嬉野市・長野市・大阪市・藤沢市・渋谷区・豊島区で「えんとつ町のプペル光る絵本展」を開催いたしました。
特別協賛:エイブル

JDW えんとつ町のプペル海外展(Helsinki)

JAPAN DESIGN WEEK in Helsinki
北欧諸国最大級のデザインイベント、Helsinki Design Week会期中に、JAPAN DESIGN WEEK in Helsinki 2017を2017年9月13~17日の5日間開催。観光誘致を目的としたJAPAN DESIGN WEEKの映像放映と、西野亮廣氏の絵本「えんとつ町のプペル」のプロモーションを目的とした光る絵画展示を24時間実施しました。
<コンテンツ> JAPAN DESIGN WEEK(映像)
えんとつ町のプペル展(光る絵画)

主催:DESIGN ASSOCIATION npo
特別協賛:エイブル

JDW えんとつ町のプペル海外展(MILANO)

JAPAN DESIGN WEEK in  MILANO
イタリア・ミラノのトリエンナーレデザイン美術館にて、日本のモノづくり"匠"を世界に発信するJAPAN DESIGN WEEK in Milanoを開催。日本の新しいクリエイティブの世界発信として、HIROSAKI DESIGN WEEKで生まれた、伝統工芸 津軽塗の作品のお披露目の場。日本6か所で開催した地方創生を目的としたDESIGN WEEKの様子を映像で見せるJAPAN DESIGN WEEK。日本アートの原点 3人の絵師 伊藤若冲・写楽・北斎を現代のトップアーティストが作品を展示する浮世絵インスパイア展。インテリア・アクセサリーなどに携わるクリエイター・クリエイティブ企業"匠"の作品が集まった匠展。女性書家"紫舟"による「紫舟展」。アーティスト西野亮廣の作品、絵本えんとつ町のプペルを光る絵画にし絵本を飛び出した世界観を作り上げる「えんとつ町のプペル展」の6つのコンテンツを展開しました。
主催:DESIGN ASSOCIATION npo
特別協賛:エイブル

JDW えんとつ町のプペル海外展(LONDON)

JAPAN DESIGN WEEK in  LONDON
「Old Truman Brewery」にて開催されるLondon Design FairにJAPAN DESIGN WEEKとして参加し、 Made in Japanを世界に発信。西野亮廣氏によるベストセラー「えんとつ町のプペル」を光る絵画で表現した 「えんとつ町のプペル展」を展示しました。
主催:DESIGN ASSOCIATION npo
特別協賛:エイブル

JDW えんとつ町のプペル海外展(Eindhoven)

JAPAN DESIGN WEEK in Eindhoven
オランダ最大のデザインイベント「Dutch Design Week」期間中、JAPAN DESIGN WEEK in Eindhoven 2017として参加。UFOを象徴し特徴的なデザインを持つEVOLUONと、世界中からデザイン学科の学生たちが滞在するThe Student Hotelにて、観光誘致を目的に各地で開催したJAPAN DESIGN WEEKの映像放映と、西野亮廣氏の絵本「えんとつ町のプペル」のプロモーションを目的とした光る絵画を展示しました。
主催:DESIGN ASSOCIATION npo
特別協賛:エイブル

JDW えんとつ町のプペル海外展(HONGKONG)

JAPAN DESIGN WEEK in  HONGKONG
歴史とクリエイティブが共存するトレンディスポット「PMQ」で、日本のお酒やお祭りの雰囲気を楽しめる日本酒祭りに合わせて参加。美味しい日本酒を求めて世界中から集結する外国人観光客と、地元香港の日本酒ファンが集まるイベントで、観光誘致を目的としたJAPAN DESIGN WEEKの映像放映と、西野亮廣氏の絵本「えんとつ町のプペル」のプロモーションを目的とした光る絵画展示を実施。
主催:DESIGN ASSOCIATION npo
特別協賛:エイブル

北斎漫画インスパイア展

人物のあらゆる生態をはじめ、江戸の風俗文化や全国の名所風景を描いた「北斎漫画」にインスパイアされた様々なジャンルのトップクリエイター53名が競演展を行いました。また、2015年5月にはニューヨークでも開催いたしました。
<参加クリエイター>
青木克憲・安居智博/浅葉克己/アマナ/安齋肇/安野モヨコ/井筒啓之/伊藤桂司/稲葉英樹/犬山紙子/ウエノ★アモーレ★ヒロスケ/有働幸司(FACTOTUM)・ ULOCO /HDMI/ GARTER×丸山喬平/OHGUSHI/小川かなこ/奥下和彦/角田陽太/葛西薫/片桐仁(ラーメンズ)/川上俊/ 菊地敦巳/きたざわけんじ/KITAJICO/木村タカヒロ/グエナエル・ニコラ/ Masaya Kushino /賢者/小林賢太郎(ラーメンズ)/佐野研二郎/紫舟/信濃八太郎/JUNOSON/SU(RIP SLYME)/スタジオクロコダイル/須藤カンジ × DanceNotAct × 秋元梢/五月女ケイ子/高橋キンタロー/田中千絵/津村耕佑/永井一史 /永井裕明 /中塚翠涛/長内 就介/にしのあきひろ(キングコング)/橋本夕紀夫/浜田武士/菱川勢一/堀江貴文/堀畑裕之・関口真希子(matohu)/松永真/宮田翔/山崎若菜/レオン・ヘンキ( Airside日本)

北斎漫画インスパイア展 in New York by SEIBU SOGO
2014年10月にパリのグラン・パレ・ナショナル・ギャラリーで「北斎」展が開催されるなど北斎漫画200周年を期に再注目を集めている葛飾北斎。日本のトップクリエイターによるアート展・北斎漫画インスパイア展の中から厳選した作品を集め巡回展を開催しました。

<参加クリエイター>
稲葉英樹(グラフィックデザイナー)
葛西薫(アートディレクター)
佐野研二郎(アートディレクター)
studio crocodile (イラストレーター)
matohu(服飾デザイナー)

Rough展

プロダクト、インテリア、建築、グラフィック、写真、ファッションなどあらゆるジャン ルのトップクリエイターの発想の種をラフスケッチから紐解きます。 ラフスケッチ、アイディアノート、イメージコラージュからどのように完成に至るのか そのプロセスに迫る特別企画展「Rough 展」。【参加クリエイター】AirSide Nippon/平田晃久/工藤青石/廣瀬大祐/岩倉榮利/高橋枝里/松本弦人/中島英樹/石川寛/長谷川浩己/町田ひろ子/原寛道/辻村久信/葛西薫/佐藤可士和/浅葉克己/青木克憲/水口克夫/原田圭/清水慶太/隈研吾/長谷川喜美/冨貫功一/津村耕佑/小山薫堂/川上麻衣子/藤村益生/おやまめぐみ/小野原誠/平社直樹/川本尚毅 Rodrigo Solorzano/鈴木直之/東利恵/手島領/有木良太/小関隆一/田淵諭/伊坂重春/岩田翔/木住野彰悟/鄭秀和/藤本壮介/手塚貴晴+由比/廣川玉枝/古市徹雄/田阪朋彦/往蔵稲史仁/喜多俊之/伊東豊雄/鈴木康広/石井康之/井上庸子/いのうえよしひろ/草木義博/山縣良和/原澤良知(アルファベット順)

Milano Salone 【大風呂敷】展

TOKYO IMAGINEをテーマに日本及び海外で活躍する様々なジャンルのトップクリエイターが風呂敷をデザイン。日本独自の”包む” という文化、単なるエコ・もったいないの文化だけでなく、風呂敷を通して日本のグラフィック力を表現する企画展。トップクリエイターが描いた大風呂敷がミラノサローネに集結します。協力:むす美 by 山田繊維<参加クリエイター>
エアサイド日本(デザインスタジオ)、安野 モヨコ(漫画家)、浅葉 克己(アートディレクター)、Chan Hwee Chong (クリエイティブデレクター)、江幡 晃四郎(ファッションデザイナー)、ファンタジスタ歌磨呂(マンガアーティスト)、fla & boo(デザイナー)、Gu Lei(アートディレクター)、廣川 玉枝(クリエイティブデレクター)、井上嗣也(グラフィック・デザイナー)、喜多 俊之 (デザイナー)、串野 真也 (シューズアーティスト)、Ma Yansong(建築家)、Marcel Wanders(デザイナー)、にしの あきひろ(芸人)、奥下 和彦(イラストレーター)、オソン ジュン(イラストレーター)、Piero Lissoni(建築家)、カリム・ラシッド(工業デザイナー)、Rukkit Kuanhawate(グラフィックアーティスト)、佐藤 可士和(クリエイティブディレクター)、佐藤 卓 (グラフィックデザイナー)、増田セバスチャン(アーティスト)、篠原 ともえ(タレント/アーティスト)、太刀川 英輔(デザイナー)、TAKCOM(ディレクター)、田中 靖夫(イラストレーター)、チームラボ(ウルトラテクノロジスト集団)、Terawat Teankaprasith(グラフィックデザイナー)、 ハイメ・アジョン(デザイナー)、WOW(ヴィジュアルデザインスタジオ)

ABLE DESIGN AWARD (MILANO)

若手クリエイターによる空間デザインのコンペティション「ABLE DESIGN AWARD」これまで9年間開催し、受賞者 は建築家や空間デザイナーとして現在第一線で活躍しています。 2019年に10周年を迎えることを記念し国内での書類審査・プレゼン審査を通過した3校と海外招待2校 の計5校がミラノサローネで展示し世界デビューの機会とする特別展を実施いたしました。
GRANPRIX
University of Tokyo
Department of Architecture
Nile Kimura / Yuta Shimoda / Suguru Oba

審査委員長:小山薫堂
審査員:谷尻誠 今村有策 西野亮廣 飯田都之麿   
    成瀬友梨 猪熊純
    平田竜史(エイブルホールディングス代表)
主催:株式会社エイブル
協力:デザインアソシエーション
ダイジェスト映像


建築模型とその提案書展

「13組の建築家の模型作品と提案書を集めた特別企画展。トップの建築家が考えたアイディアが集約された「提案書」と具現化された「建築模型」を同時に展示することで、立体的に建築プレゼンテーションを紹介。個性あふれる模型作品や様々なアイディアが詰まった提案書は、来場者の感性を刺激するとともに、若手の建築家や 建築を学ぶ学生にエールを送るコンテンツ」【参加作家】 伊東豊雄 隈研吾 石上純也 大西麻貴+百田有希 小嶋一浩+赤松佳珠子 妹島和世 谷尻誠  名和晃平 原田真宏+原田麻魚 藤本壮介 藤森照信 山本理顕 平田晃久

協賛:清水建設株式会社 オートデスク

伊藤若冲 インスパイア展

あらゆる生き物の「神気」(神の気)を捉え、日本美術史における花鳥画の最高傑作と評される「動植綵絵」を描いた江戸時代の超絶技巧の絵師・伊藤若冲。今回、建築家やインテリア、ファッション、グラフィックなど、さまざまなジャンルで活躍するトップ・クリエイターが伊藤若冲にインスパイアされた作品を制作。期間中、約100点のアートワークが発表。
【出品クリエイター】
青木克憲・久保 誠二郎・山崎 智暢/浅葉克己/ 石上純也/ 井上嗣也/ /岩倉 榮利/ 宇川直宏/ 片岡鶴太郎/ 蝦名龍郎/ 川上麻衣子/ エアサイド日本/ コシノジュンコ/ 小坂竜/ groovisions/ 喜多俊之/ 北村道子/ 小松 宏誠/ 坂部三樹郎・Shueh Jen-Fang/ 佐野 研二郎/紫舟/ 鈴木直之/ 鈴木康広/ 鈴野浩一/ 須藤玲子/ 武田双雲/ 竹山聖/ 田名網敬一/ 谷尻誠/ 辻村久信/ 津村耕佑/ 鄭秀和/ 手塚貴晴+手塚由比/ 天明屋尚/ 永井裕明/ 中島英樹/ 橋本夕紀夫/ 長谷川喜美/ 服部一成/ 日比野克彦/ 平田晃久/ 廣川玉枝/ 廣瀬大祐/ 廣村正彰/ フジイフランソワ/ 藤本壮介/ 松本弦人/ 水野学/ 三原康裕/ ムラタ有子/ 森田恭通/ 森野和馬/ 八代亜紀/ 山縣良和/ ワウ株式会社/ 若木信吾/ Alberto Meda/ Cheungvogl Architects/ Giulio Iacchetti/ James Irvine/ Juergen Mayer H./ Marcel Wanders/ OFIS + STUDIO DRAZ/ visiondivision/ Zhang Ke/ 河口洋一郎/ 望月勤/ チームラボ

世界デザイン編集長会議

デザイン・パネルディスカッション。世界有数のデザイン誌の編集長を招いて、今のデザインの潮流を語り合うフォーラムを実施。
2006 テーマ:日本のデザイン輸出
・Justin MacGuirk(icon 副編集長)
・Richard Cook(Wallpaper副編集長)
・Matteo Vercelloni(INTERNI編集長代理)
・Elin af klintberg(Plaza Magazine編集長)
・Alexandra onderwater(Frame Magazine 副編集長)
2007 テーマ:売れるデザイン
・Marcus fairs(Dezeen.comh編集長)
・Vicky Richardson(BLUEPRINT編集長)
・July Lasky(I.D編集長)・伊東豊雄(建築家)
2008 テーマ:デザインと匠の技
・Annina Koivu(Abitare編集長代理)
・Chantal Clavier Hanaide(Instramuros編集長)
・Marcus fairs(Dezeen.comh編集長)
・喜多俊之(工業デザイナー)

Hong Kong + Japan crossing partnership in creativity 香港デザイナーズウィーク

香港特別行政区政府が、香港返還15周年記念イベントの一つとして2012年度を香港デザインイヤーと位置づけて国内外のデザイン関係者から一般までをターゲットに各国で展開する様々なイベントの一環とし、TOKYOでHong Kong + Japan crossing partnership in creativityを開催。 デザインアソシエーションがアーティストキュレーションや全体プロデュースを担当。
①被災地の小学校での香港デザイナーワークショップ
②東京丸ビルにて香港デザイナーズウィークとして展示会を開催香港のトップクリエイター、ダニー・ヨンのキャラクターをキャンパスに、香港と日本のデザイナー約140 名がデザインしたものと被災地の小学生の作品を展示。浅葉克己/石原延啓/工藤青石/佐藤可士和/白根ゆたんぽ/ラジカル鈴木他③香港と日本のクリエイティブ関係者を招いた「CREATIVE ASIA FORUM」を開催

「JINS SPORTS」商品開発プロデュース

アイウェアブランドJINSから新たにスポーツサングラスシリーズ「JINS SPORTS」発売にあたり、デザインアソシエーションがプロデュース。デザイナーにはエレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器まで機能性とデザイン性の融和された独特のプロダクトデザインで各界から高い評価を受けるプロダクトデザイナーの柴田文江氏を起用。スポーツ時に求められる優れた機能性と高いファッション性を両立した新しいスポーツサングラスシリーズとして全8型各4色32パターンの展開で発売。

KENZO PARFUMS日本限定パッケージ  産・学・クリエイター共同プロジェクト

KENZO PARFUMS「Flower by KENZO」の日本限定パッケージを産学クリエイターによるデザインプロデュース。書類審査、面談を経て選ばれた、20名の優秀な学生たちのみずみずしいアイディアをトップクリエイターが商品に定着させるワークショップスタイルによるデザイン開発。フランス本社の選考を経て、優秀作品に選ばれた3作品が商品化され、百貨店などの店頭に並んだ。開発方法の新しさだけではなく、開発プロセスがPRソースになったプロジェクト。また、製品発表を東京デザイナーズウィークコンテナ展で行い、コミュニケーションまでトータルプロデュースを展開。

KENZO PARFUMS西銀座地下駐車場を会場にした香水のプレス発表

KENZO PARFUMS「TOKYO BY KENZO」のプレス発表をプロデュース。
佐藤可士和氏がパッケージを手掛けた香水はTOKYOがコンセプト。TOKYOらしい会場設定として銀座のネオンを抜けて、地下の駐車場に入っていく・・・今の東京的な香りを体感する場として話題になった。翌日には、海外の招待メディアを連れて東京のデザインスポットを巡る「東京デザインクルーズ」を実施。

ヒトツブカンロ

カンロ飴やピュレグミでおなじみ「カンロ株式会社」2012年に創立100周年事業として立ち上がったブランド「ヒトツブカンロ」。
ブランドの立ち上げから、ロゴ、空間、パッケージ、販促物に参加。
おいしいキャンディをギフトとして大切な人へ、また自分で楽しんでいただきたいという思いを「ヒトツブのキャンディ」に込める。

https://www.kanro.jp/hitotubu/

感性WORKSHOP in ピアジェ新作発表会

PIAGET新商品お披露目のタイミングにて、新商品からインスパイアされたオブジェをワークショップ形式で制作するコンテンツを通じて新商品をアピール。講師にはフラワーデザイナー東 信を迎え、香り高く魅惑的なバラ(イヴ・ピアジェ・ローズ)を使って、世界で1つしかないオブジェ制作感性ワークショップをおこなった。〈ワークショップ内容〉5千本近くの最高級のイヴ・ピアジェ・ローズというバラを使用して、プレス発表会、VI Pレセプション向けに東信の指導のもと協力して巨大なオブジェを作り上げていく感性ワークショップ。


LIBENHAM CREATOR DESIGN PROJECT

スイスのバーゼルで二人の兄弟がプロデュースするLibenham Watch。自然を愛することを意味する「Lieben natur」と、プロデュースする自らの兄弟の名「Hammer」からなるこのブランドは、「自然と人」「人と時」「時と自然」の繋がりがテーマです。そして、今回リベンハムのブランド・テーマである『自然』から、「自然を思い出そう」というテーマに基づき、デザインの運動体「DESIGN ASSOCIATION」の協力を得て、様々なジャンルの有名クリエイターがリベンハムの文字盤デザインを行うというコラボレーション・プロジェクトを立ち上げました。《売り上げの一部は、世界自然保護基金(WWF)に対して寄付されます。》
左から隈研吾・佐藤可士和・鈴木直之・紫舟の作品。

音楽イベント

(ひなまつり)

出演者
鮎川麻弥
飯島真理
中村あゆみ
野崎沙穂
吉沢みずき
マリーン
ラブポーション
麻倉未稀
芦辺真理子
江原由希子
遠藤京子
小林千絵
鳥越マリ
中村めいこ
レベッカ

音楽イベント

MUSIC STREET LIVE

椎名林檎、平井堅、スピッツ、いきものがかりなど、数多くのアーティストを 手がける音楽プロデューサー亀田誠治。彼の、新たな才能を応援するプロジェ クトとしてセレクトされた、60 組以上のアーティストたちが、開催期間の週末中に会場屋外の3ステージにてライブや音楽セッションを展開。
出演アーティスト
アサトアキラ(from 泣いてばっかのヒルギ)|あっぱ|一戸(荒川ケンタウロス)|杏窪彌|the unknown forecast|石橋敬三|イツエ|伊藤祥平|いとをかし|岩波 慶|歌う応援隊ヒトミリリィ|Color Blind|カラシゴロシ|木村ハルヨ|ギャスコイ|Cure Rubbish|GLIM SPANKY|CRAZY WEST MOUNTAIN|klee|Quesera spunky roars|Gauche.|Call it anything|サルーキ=|Sissy|Civilian Skunk|syam|白波多カミン|The Spoonie|清友彦|千年パレード|SONALIO|たかだこういち|DAY AND BUFFALO|DENSHI JISION|長岡亮介|中間正太|N.Y & Bicycle|KNOTFREE|Nomson Goodfield|herber|Honey L Days|pique|日比谷カタン|Bluegluefull full full|pertorika|ポラリスカブ|堀 倉彰|VOLOMUSIKS|ぽわん|the mother's booth|みかづき|MUGENLIFE|廻猫|Menoz|ゆうなみとうささき|l'avion|RAGOUT|LOVE|Riverside Creature|RORO

音楽イベント

(真夏のハプニング)

出演者
アン・ルイス
早見優
古館伊知郎

音楽イベント

(wave futura)

出演者
高中正義
ラッツ&スター
EPO
石川秀美

音楽イベント

(TDW)

デザインアソシエーションの理事で音楽プロデューサー小林武史氏が主催する「ap bank」とデザインアソシエーションが2011年の東日本大震災を受け、被災地に歌の炊き出し・ARGATO PROJECTをおこなったアーティストを中心にTDW2011の中央会場で音楽ライブと、「ARIGATO」をテーマに小林武史氏・ナオトインティライミ氏が参加者と一緒に作る作詞・作曲ワークショップを行いました。

出演者
小林武史
Salyu
一青窈
lego big mori
藤巻亮太

キャンペーン

KODAK Jリーグキャンペーン
1993年プロリーグ発足時に合わせたキャンペーン

キャンペーン

NIF インテリアを考える日キャンペーン

キャンペーン

DOCOMO

キャンペーン

ROSSIGNOL ノベルティキット

キャンペーン

アリミノ LET'S カラリンピックキャンペーン

キャンペーン

マクレガー 100周年記念モデル発売キャンペーン

キャンペーン

ロッテ

キャンペーン

カフェ・ド・クリエ キャンペーン